Thursday, March 28, 2013
Cleansing Puja 厄払いのブージャ
I welcomed a Tibetan monk to my studio the other day with my signature chai. He had fled Tibet some years ago and now resides in the states.
The reason of his visit was to give me a personal puja. In my 20's I often went to see many psychics and astrologers. Since I grew up in a family who saw things in a scientific way I was never exposed to anything metaphysical growing up, so I became very curious about things that could not be explained with scientific formulas. However, during my 30's I realized that "Having psychics tell me about me" did not necessarily made me happier. So I just stopped going to see them completely.
Two years ago when my husband and I moved to Socal I met a renowned Tibetan astrologer. I had no particular problems at that time, so I decided to have my chart done by him. I thought that since I was not searching for any particular answers or outcome I would not be affected by his reading. Also, as a freelance artist I wanted to support another freelance individual in my new city. It was nothing more than a friendly gesture.
So he did my chart, and I had a reading.
Hum... The Tibetan astrologer told me a couple of things that bothered me.
I went to his office in a whimsical mood, and came home with a heavy heart.
I regretted that I had had a reading... (actually, I regretted a big time!)
There is a famous quote by Lord Buddha:
"Things will be solved if they are meant to be solved, and things won't
get solved if they are meant not to be solved. Therefore, to worry is an
useless action in either ways."
Then, why did I have my reading done? If "knowing" won't do any good
why bother? As my nature is to worry I again confirmed the fact that this is
not for me - psychic readings, astrology readings and all that stuff!!!
Two years have passed, and this reading was still bothering me, so when
I met this Tibetan monk I told him about my concern.
"Don't worry. I will do the puja for you," he told me.
I don't even know if this puja will work or not, but I swore myself to
let go of this heaviness in my heart and believe that I could do it
with the puja.
The cleansing puja was beautiful. I was not even sad or anything, but
tears began to roll down on my cheeks. I felt as if my heart was having
a fresh shower to wash away the old dirt.
For many centuries people have believed in and relied on astrology, and
I am sure that there are many significant elements and the certain truth in it.
Yet, I promised myself not to have another reading just because it does not
work for me. All I can do is to try to treasure every day, to thank,
to be kind, to eat healthy, to take care of the environment, to help others
and to be compassionate.
My teacher in India also said go me,
"Rima, all men have the ability to change their paths. Even though
the stars may indicate certain outcomes you have the ability to change
that. There is always a solution in life!"
先日、チベットはアムド地方からアメリカに亡命さ
れたチベット僧侶がアトリエに来てくださいました。
私の特製チャイを作ってお迎えしました。
来ていただいたのは、厄払いプージャをしていただく
ためです。実は私、20代の頃はよく占い師やサイキック、
過去や未来が「見える」人に見てもらったことがありました。
科学的に物事を観る家庭で育ったため、メタフィジカルなことに
興味を抱いたのです。でも、30代になって「色々と見て
もらっても、より幸せになるわけでも無い」という結論に
達し、一切やめていました。
2年前にNYから南カリフォルニアに来た時、近くに住んでいる
ある著名なチベット占星術師と出会い、久々に「見てもらう」
ことにしました。と言うのは、特別悩みも無かったし、何かに
すがりたい様な感情も無かったので、振り回される心配も
無いと思ったからです。それに同じ自由業の身として、
彼をサポートもしたいと思いました。
そして、見てもらった結果、、、。
やっぱり気になることを2つばかり言われました。
う~ん。気軽に行ったものの、帰り道の心は重く、、。苦笑
「やっぱり見てもらうべきじゃなかったなあ、、」と、ちょっぴり
後悔。(というか、かなり後悔!)
というのは、こんなブッダの有名な言葉があります。
「どうにかなることは、どうにかなる。どうにもならないものは
、何をしてももどうにもならない。だから、どちらにしろと、
心配することは無駄な行為なのだ。」
だったら、何もために見てもらうのだろう?
私は基本的に心配性なので、これは自分に適切でないと
改めて痛感したのでした、、。
あれから2年弱が経ちましたが、なんとなく心に
ひっかかっていることは変わりませんでした。
そんな時に、この僧侶と出会ったのです。彼に相談すると、
プージャをして下さるとおっしゃいます。
この儀式が本当に効果があるのか無いのかは別として、
自分の心の重い気持ちを払い落とすために、お願いしました。
これで吹っ切ると、自分で決めたのです。
そして、プージャは、それはそれは美しい儀式で、感動しました。
心が洗われるような感覚で、悲しくも何ともないのに涙が溢れ
出しました。
長い歴史上、星の動きや占いが人類の重要な一部であったことは
間違いありません。そこに何かしらの真実があることは確かだと思います。
でも、自分の性格上、色々と見てもらうことは一切しないことにしました。
毎日を大切にし、感謝の気持ちを忘れず、思いやりの心を忘れず、
体に良いものを採り、環境に良い行動をとり、少しでも社会のために
役立つことができるように心がけ、優しい気持ちで生きて行く努力
を続けたいと思います。
インドにいる私の恩師もおっしゃいました。
「リマ、人間は皆、自分の道(運命)を変えて行く力を備えている。
例え、星の動きがあることを意味していても、人間はそれを自分の
意志で変えて行くことができるのですよ。」
Wednesday, March 27, 2013
My 28-yr-old Virgin Son 28歳ヴァージンの息子
Vivid flowers are blooming everywhere, and my pug dog, Chai is loving it!
南カリフォルニアもすっかり春。とは言え、日中は夏みたい
です。鮮やかな花々も満開!愛犬パグのチャイも大喜びです!
Chai tries to hump every dog he meets during his walks... Well, he is a 28 yr-old virgin
after all (4 years old in dog age.) The other night I saw him sleeping like this on the sofa.
It's cute, but a bit sad... Since spring has come I hope that love will come to Chai soon!
お散歩に出会う犬にすぐハンプしようとする我が息子、、。
28歳(犬の4歳)のヴァージンです。昨夜、居間に行くと、
ソファの上でこんな風に寝ていました、、。
可愛いけど、ちょっと可哀想、、、(?)
春も来たことだし、チャイにも恋のチャンスがやって来ますように!
Tuesday, March 19, 2013
Anti-Cancer Miracle Fruits 癌を治す魔法の果物
Every time I go to Hawaii I make sure to eat soursop fruits (the green ones in the front). It tastes like apples and strawberries, and very refreshing. Soursops are known as anti-cancer fruits, and they are supposed to be 10,000 times stronger than the strong chemo therapy. However, due to the pharmaceutical industry it has not been officially admitted, I hear.
ハワイに行くと必ず食べるのが、「サワーソップ」という
果物です。上の写真の手前の3つ。リンゴと苺のような
爽やかな味でさっぱりしています。この果物は、癌の抗がん剤
の1万倍も効果があると発表されていますが、医薬品業界
の利益に影響を及ぼすため、このミラクルフルーツから採れる
成分は、未だ認定されてないそうです。
Since I fell in love with this miracle fruits I had been searching for them here in Socal, but no luck. One Saturday morning at a farmers market I asked the fruit seller.
"I don't have soursops, but I have cherimoya. They are just like soursop and they are anti-cancer, too!"He said.
So of course I tried. They tasted just like the soursop and had lots of big seed just like the soursop.
The seeds are poisonous so you must be careful that it makes you eat very slowly. Well, it makes you be mindful and taste deeper!
Cherimoyas grow in Socal until May. I shall definitely enjoy those miracle fruits indeed!
南カリフォルニアでもサワーソップを食べたいと、あちこち
探して廻りましたが、収穫ゼロ。ある土曜日にいつも行く
ファーマーズマーケットの果物屋さんに聞いてみると、
「サワーソップは無いけど、同じファミリーのチェリモヤが
あるよ。味もほぼ同じだし、癌予防抜群だよ!」
早速買って食べてみました。さっぱりしたリンゴを思わせる
爽やかな味。サワーソップと同じように大きな種がいっぱい
あります。種は毒を含んでいるので、食べたらダメ。うっかり
飲み込まないようにゆっくり食べます。それがまた、じっくり味
わえて良いのです、、、!
チェリモヤは、南カリフォルニアで5月頃まで育つそう。
あと少し、この魔法のフルーツを堪能します!
ハワイに行くと必ず食べるのが、「サワーソップ」という
果物です。上の写真の手前の3つ。リンゴと苺のような
爽やかな味でさっぱりしています。この果物は、癌の抗がん剤
の1万倍も効果があると発表されていますが、医薬品業界
の利益に影響を及ぼすため、このミラクルフルーツから採れる
成分は、未だ認定されてないそうです。
Since I fell in love with this miracle fruits I had been searching for them here in Socal, but no luck. One Saturday morning at a farmers market I asked the fruit seller.
"I don't have soursops, but I have cherimoya. They are just like soursop and they are anti-cancer, too!"He said.
So of course I tried. They tasted just like the soursop and had lots of big seed just like the soursop.
The seeds are poisonous so you must be careful that it makes you eat very slowly. Well, it makes you be mindful and taste deeper!
Cherimoyas grow in Socal until May. I shall definitely enjoy those miracle fruits indeed!
南カリフォルニアでもサワーソップを食べたいと、あちこち
探して廻りましたが、収穫ゼロ。ある土曜日にいつも行く
ファーマーズマーケットの果物屋さんに聞いてみると、
「サワーソップは無いけど、同じファミリーのチェリモヤが
あるよ。味もほぼ同じだし、癌予防抜群だよ!」
早速買って食べてみました。さっぱりしたリンゴを思わせる
爽やかな味。サワーソップと同じように大きな種がいっぱい
あります。種は毒を含んでいるので、食べたらダメ。うっかり
飲み込まないようにゆっくり食べます。それがまた、じっくり味
わえて良いのです、、、!
チェリモヤは、南カリフォルニアで5月頃まで育つそう。
あと少し、この魔法のフルーツを堪能します!
Labels:
anti-cancer,
cherimoya,
Soursop,
サワーソップ、チェリモヤ、癌予防
Kyoto Prize Award 稲盛和夫氏と
The symposium of the Kyoto Prize Award, one of the most prestigious awards in Japan was held in San Diego where Kyocera's headquarter resides. The honorable chair, Dr. Kazuo Inamori (the founder of Kyocera and the Inamori Foundation) along with three award laureates this year, Dr. Ivan Sutherland (who invented the Sketchpad), Dr. Yoshinori Ohsumi (Cell biologist ) and my friend from New York, Dr. Gayatri Spivak (philosopher) all came to attend the gorgeous symposium, and I was fortunate to spend a few days with those amazing people with lots of brain cells!
日本で最も名誉ある賞のひとつ、「京都賞」(稲盛
財団)のシンポジウムセレモニーが、今年も京セラの
本社があるサンディエゴで開催されました。
名誉会長稲盛和夫氏をはじめ、2012年受賞者のイヴァン・
サザーランド博士(スケッチパッド発明)、大隅良典博士
(細胞遺伝子)、そして私のニューヨークの友人でも
あるコロンビア大学教授ガヤトリ博士(哲学者)という、
爆発しそうな脳細胞の持ち主たちと数日間過ごし、素晴らしい
経験をしました!
The event began with a fancy black tie gala dinner party. I was suggested to wear
kimono, but I wore this beautiful Indian dress for my friend, Dr. Gayatori.
Dr. Inamori, one of the most renown entrepreneurs and philanthropist in Japan today first came to the states by himself after being rejected by everyone in Japan when he had proposed to start a ceramic company. He started Kyocera, one of the biggest ceramic companies in the world in America, and later he brought it back to Japan. He was appointed to be an honorable chairman of the Japan Airline and he succeed to rebuild the company.
Although he is a famous businessman his personality is very gentle, friendly, warm and kind. When we talked together he kept his smile on him and held my hands with his warm hands. His energy is extremely clear and serene that reminded me a holy man.
There are so many amazing people who are working so hard in order to make this world better. Dr. Ohsumi, too, was such a kind gentleman, and I was so impressed by his humbleness.
What a great few days I experienced with humanity.
初日はブラックタイのゴージャスなガラディナー
パーティでスタート。私はインド人のガヤトリ博士
のために、インドのドレスで参加。
かつて、セラミックの会社を作りたいと提案したにも関わらず、
日本では誰にも相手にされなかった稲盛氏は、
スーツケース片手に独りでアメリカに来て、京セラを
立ち上げたのです。つい先日までは、JALの名誉
会長としても大活躍されておりましたね。
経営の天才にも関わらず、とっても温かいお人柄です。
いつもニコニコして私のお話を聞いて下さり、大きく
包容力のある手はポカポカと温かく、素晴らしく澄んだ、
綺麗なエネルギーの持ち主でおられます。
世の中を良くするために、沢山の方々が一生懸命に
研究し、働き、貢献している。大隅博士も、あんなに凄い
研究をしている学者なのに、とても謙虚なジェントルマンで感動しました。
ヒューマニティを深く感じることができた数日間でした。
日本で最も名誉ある賞のひとつ、「京都賞」(稲盛
財団)のシンポジウムセレモニーが、今年も京セラの
本社があるサンディエゴで開催されました。
名誉会長稲盛和夫氏をはじめ、2012年受賞者のイヴァン・
サザーランド博士(スケッチパッド発明)、大隅良典博士
(細胞遺伝子)、そして私のニューヨークの友人でも
あるコロンビア大学教授ガヤトリ博士(哲学者)という、
爆発しそうな脳細胞の持ち主たちと数日間過ごし、素晴らしい
経験をしました!
kimono, but I wore this beautiful Indian dress for my friend, Dr. Gayatori.
Dr. Inamori, one of the most renown entrepreneurs and philanthropist in Japan today first came to the states by himself after being rejected by everyone in Japan when he had proposed to start a ceramic company. He started Kyocera, one of the biggest ceramic companies in the world in America, and later he brought it back to Japan. He was appointed to be an honorable chairman of the Japan Airline and he succeed to rebuild the company.
Although he is a famous businessman his personality is very gentle, friendly, warm and kind. When we talked together he kept his smile on him and held my hands with his warm hands. His energy is extremely clear and serene that reminded me a holy man.
There are so many amazing people who are working so hard in order to make this world better. Dr. Ohsumi, too, was such a kind gentleman, and I was so impressed by his humbleness.
What a great few days I experienced with humanity.
初日はブラックタイのゴージャスなガラディナー
パーティでスタート。私はインド人のガヤトリ博士
のために、インドのドレスで参加。
かつて、セラミックの会社を作りたいと提案したにも関わらず、
日本では誰にも相手にされなかった稲盛氏は、
スーツケース片手に独りでアメリカに来て、京セラを
立ち上げたのです。つい先日までは、JALの名誉
会長としても大活躍されておりましたね。
経営の天才にも関わらず、とっても温かいお人柄です。
いつもニコニコして私のお話を聞いて下さり、大きく
包容力のある手はポカポカと温かく、素晴らしく澄んだ、
綺麗なエネルギーの持ち主でおられます。
世の中を良くするために、沢山の方々が一生懸命に
研究し、働き、貢献している。大隅博士も、あんなに凄い
研究をしている学者なのに、とても謙虚なジェントルマンで感動しました。
ヒューマニティを深く感じることができた数日間でした。
Ability To Forget
It's been two years since the tsunami tragedy in northern Japan. When it happened I could not get out of my bed for three days out of a deep sorrow. It seems like it happened only yesterday.
For the second anniversary of the tsunami I was able to donate 40 copies of my recent book, "Save The Himalayas" to a temporary library in Rikuzentakada city where the entire city was washed away.
I wanted to donate my books right after the tsunami, but of course, the situation was too devastating that there was now way to do so. Finally my dream came true with a help of my long-time supporter of Books For Children, Jun Hasegawa. I am hoping that this heart-warming tale of the Himalayas will cheer up those victims who are still suffering.
ショックで3日間寝込んでしまったのが、もう2年前。
東日本大震災がまるで昨日のように感じます。先日、
陸前高田のコミュニティー図書館に、絵本「不思議な
冒険」を40冊寄付させていただきました。これは、私の
「ブックス・フォー・チルドレン」の長年の支援者である
長谷川潤さんのご協力のお陰です。ヒマラヤが舞台の
心温まるお話が皆さんを元気づけてくれるよう心の底
から願っています。
Two years have past since the big tsunami, and eighteen years have passed since the Hanshin Earthquake. Yet, not all damages have been fixed at all.
As there is a saying,
"God gave us the ability to forget, so that we can forget the pain
and move on," I pray that people forget the pain and keep having hope
to move on, especially I hear that many have been committing suicide
out of despair.
I pray for those victims in northern Japan who are still suffering, and
I pray also for those who are suffering around the world.
東日本大震災から2年。阪神大震災から18年、、。
傷はまだまだ癒されていません。
「人間は、前進するために、辛いことを忘れる
能力を持っている」と言いますね。日々、辛い気持ちが
薄れ、どうか生きる希望を持ってほしい!
被害にあった皆さんの毎日の生活が安定し、
一日も早く復興することを祈るばかりです。
そして、世界中で長い間、苦しみ続けている大勢の
人たちにも、祈りたいと思います。
For the second anniversary of the tsunami I was able to donate 40 copies of my recent book, "Save The Himalayas" to a temporary library in Rikuzentakada city where the entire city was washed away.
I wanted to donate my books right after the tsunami, but of course, the situation was too devastating that there was now way to do so. Finally my dream came true with a help of my long-time supporter of Books For Children, Jun Hasegawa. I am hoping that this heart-warming tale of the Himalayas will cheer up those victims who are still suffering.
ショックで3日間寝込んでしまったのが、もう2年前。
東日本大震災がまるで昨日のように感じます。先日、
陸前高田のコミュニティー図書館に、絵本「不思議な
冒険」を40冊寄付させていただきました。これは、私の
「ブックス・フォー・チルドレン」の長年の支援者である
長谷川潤さんのご協力のお陰です。ヒマラヤが舞台の
心温まるお話が皆さんを元気づけてくれるよう心の底
から願っています。
Two years have past since the big tsunami, and eighteen years have passed since the Hanshin Earthquake. Yet, not all damages have been fixed at all.
As there is a saying,
"God gave us the ability to forget, so that we can forget the pain
and move on," I pray that people forget the pain and keep having hope
to move on, especially I hear that many have been committing suicide
out of despair.
I pray for those victims in northern Japan who are still suffering, and
I pray also for those who are suffering around the world.
東日本大震災から2年。阪神大震災から18年、、。
傷はまだまだ癒されていません。
「人間は、前進するために、辛いことを忘れる
能力を持っている」と言いますね。日々、辛い気持ちが
薄れ、どうか生きる希望を持ってほしい!
被害にあった皆さんの毎日の生活が安定し、
一日も早く復興することを祈るばかりです。
そして、世界中で長い間、苦しみ続けている大勢の
人たちにも、祈りたいと思います。
Sunday, March 10, 2013
Tradition and Courage 伝統と勇気
I saw this photo on facebook one day, and it said that when this matador torero thought that the bull was going to kill him it never attacked this bull fighter. He saw the bull's innocent eyes, and was deeply moved. Later this matador torero became an animal activist. (Some say that this story is not accurate.)
The bullfight traces back to B.C. and it was a sacrifice to God/Universe. The time has changed since then, and today in 2013, many wonder if bullfight is a tradition that should be kept or not.
Is killing animals as an entertainment good for the human conscience? That has been a big
question. However, it is not easy to change a long-time tradition. In Spain today many are against the bullfights, and some cities have banned the bullfights already. Yet, it is still the most popular and traditional game/entertainment in Spain. I personally want this to stop... because if the "offering to God" was the real purpose of the bullfights there must be other things that people can offer without killing any animals.
この写真には、ある有名なスペインの闘牛士が、
牛に殺されそうになったと思った瞬間に、牛の目を見て
その純粋な目に心を打たれ、後に動物愛護運動家に
なったというエピソードがあります。最後まで牛は、
闘牛士を襲わなかったそうです。(このエピードは寓話だという
説もあり)
紀元前の狩りの時代に、天(神)への捧げものとされて
いた牛。これが闘牛の始りと言われています。時代も
随分と変わった今日、2013年に、闘牛そのものが
守りべく伝統なのかどうかは大きな疑問とされています。
エンターテイメントとして動物を無惨に殺すという行為が
果たして人間の精神に良いことなのか?長い歴史を
持つ伝統文化を批難することは容易いことではありませんね。
スペイン国内でも、闘牛を禁止したい国民が多く増え続け、いくつ
かの街では既に禁止されているそうですが、まだまだ
闘牛文化は盛んに続いています。
私は、このような伝統は時代と共に消えても良いと
思っています。牛を殺して喜ぶのでなく、もっと他に
天への捧げものはあるのではないか?と考えてしまうのです。
America is getting ready for Easter, and many, many pigs have been slaughtered to become the Easter meal as it is a tradition to eat ham on Easter Sunday. This tradition began during the pioneer time in America when people had to preserve the food to survive, and the preserved ham was timely and convenient for the Easter.
Today, most of the pigs, cows, chickens and other animals never ever see the sun light once in their lives at their meat factories. Since the first day that they are born they are trapped in the dark cage where they cannot even move. Pigs are supposed to be smarter than dogs, and we cannot imagine the suffering they must go through there.
アメリカは、もうすぐやって来るイースター(復活祭)の
ために食べる豚が沢山殺されています。イースターに
ハムを食べる習慣があるからです。これも開拓時代に
保存用に作られた豚が丁度、冬のイースターの時期に
食べごろだったからだと言われています。
最近の豚(牛も鶏も、他の動物も)は、生まれてから
死ぬまでずっと室内の檻に閉じ込められ、身動きも
できず太陽の光も一生浴びることもありません。このような
状態でないと生産が追いつかないのです。豚は犬より
頭が良い動物とも言われています。彼らが体験する苦しみ
は、私たちの想像以上でしょう。
This is such a heavy topic that I am writing today, but I wanted to mention what my teacher once said to me.
"There are two kinds of traditions in this world - a tradition that we must preserve and a tradition that we must let go as our world changes. You must think, analyze what is important, and if it is neseccery you must change the traditions."
Is it really important to watch someone kill animals as an entertainment?
Is it really important only it is because it has a long history?
Is it really important to find any form of "art" in that killing game?
Is it really important to still eat ham just because that was all they had back then?
Today I had my annual breast cancer exam. During the exam I asked my doctor,
"Why are there more and more women getting breast cancer today?"
"The number one reason is what we eat today," The doctor answered with
conviction.
"The meat we eat contains so much hormones and other bad things. Our food
today is not safe. The best thing is to avoid meat and fish (due to the mercury),
eat organic vegetables, fruits, nuts and a bit of cheese," she told me.
What you give comes back to you, after all. If you do good to the earth, nature
and other living things you'd be good, too... it seems.
There are many traditions that we should let go, and I hope to be one of many
people who would have guts to do so.
今日はちょっとヘビーな話題になってしまいましたが、
ふと、恩師の言葉を思い出したんです。
「伝統には、守るべき伝統と、時代と共に手放して行くべき
伝統があります。常に大切なことは何なのかを考え、
分析し、伝統も変えて行く必要がある時は変えて
行かねばなりません。」
動物を殺すゲームを見て喜ぶことが、本当に大切なの
だろうか?古い歴史を持つ伝統だから大切なのだろうか?
そこに「芸術」を見出すことが、果たしてそんなに大切な
ことなのだろうか?
食べ物のチョイスが豊富でなかった開拓時代にできた
伝統を、未だに守り抜く必要があるのだろうか?
どうしても復活祭にはハムを食べないといけませんかしらね?
今日は一年に一度受ける乳癌の検査でした。
毎年、乳癌になる友人がひとり、ふたり、、といる私。
「ドクター、どうして乳癌になる女性が増えているのでしょう?」
と尋ねると、ドクターは答えてくれました。
「第一の理由は現代の食事法です。今日の肉には異常な量の
ホルモン剤が含まれています。体に悪いものが沢山含まれる
食品に囲まれている時代なんです。一番良いのは、肉を避け、
魚もできれば避け(マーキュリーが問題なので)、オーガニックの野菜、
穀物、豆類、果物、ナッツ類、適度なチーズなどを食べることですよ。」
結局は、自然や動物、地球のことを考えることが、自分のために良い
こととして戻って来るわけなのですね。
時代と共に変えて行くべき伝統が、この世には沢山ある。
変えて行く勇気を持つ人間でありたいと願います。
The bullfight traces back to B.C. and it was a sacrifice to God/Universe. The time has changed since then, and today in 2013, many wonder if bullfight is a tradition that should be kept or not.
Is killing animals as an entertainment good for the human conscience? That has been a big
question. However, it is not easy to change a long-time tradition. In Spain today many are against the bullfights, and some cities have banned the bullfights already. Yet, it is still the most popular and traditional game/entertainment in Spain. I personally want this to stop... because if the "offering to God" was the real purpose of the bullfights there must be other things that people can offer without killing any animals.
この写真には、ある有名なスペインの闘牛士が、
牛に殺されそうになったと思った瞬間に、牛の目を見て
その純粋な目に心を打たれ、後に動物愛護運動家に
なったというエピソードがあります。最後まで牛は、
闘牛士を襲わなかったそうです。(このエピードは寓話だという
説もあり)
紀元前の狩りの時代に、天(神)への捧げものとされて
いた牛。これが闘牛の始りと言われています。時代も
随分と変わった今日、2013年に、闘牛そのものが
守りべく伝統なのかどうかは大きな疑問とされています。
エンターテイメントとして動物を無惨に殺すという行為が
果たして人間の精神に良いことなのか?長い歴史を
持つ伝統文化を批難することは容易いことではありませんね。
スペイン国内でも、闘牛を禁止したい国民が多く増え続け、いくつ
かの街では既に禁止されているそうですが、まだまだ
闘牛文化は盛んに続いています。
私は、このような伝統は時代と共に消えても良いと
思っています。牛を殺して喜ぶのでなく、もっと他に
天への捧げものはあるのではないか?と考えてしまうのです。
America is getting ready for Easter, and many, many pigs have been slaughtered to become the Easter meal as it is a tradition to eat ham on Easter Sunday. This tradition began during the pioneer time in America when people had to preserve the food to survive, and the preserved ham was timely and convenient for the Easter.
Today, most of the pigs, cows, chickens and other animals never ever see the sun light once in their lives at their meat factories. Since the first day that they are born they are trapped in the dark cage where they cannot even move. Pigs are supposed to be smarter than dogs, and we cannot imagine the suffering they must go through there.
アメリカは、もうすぐやって来るイースター(復活祭)の
ために食べる豚が沢山殺されています。イースターに
ハムを食べる習慣があるからです。これも開拓時代に
保存用に作られた豚が丁度、冬のイースターの時期に
食べごろだったからだと言われています。
最近の豚(牛も鶏も、他の動物も)は、生まれてから
死ぬまでずっと室内の檻に閉じ込められ、身動きも
できず太陽の光も一生浴びることもありません。このような
状態でないと生産が追いつかないのです。豚は犬より
頭が良い動物とも言われています。彼らが体験する苦しみ
は、私たちの想像以上でしょう。
This is such a heavy topic that I am writing today, but I wanted to mention what my teacher once said to me.
"There are two kinds of traditions in this world - a tradition that we must preserve and a tradition that we must let go as our world changes. You must think, analyze what is important, and if it is neseccery you must change the traditions."
Is it really important to watch someone kill animals as an entertainment?
Is it really important only it is because it has a long history?
Is it really important to find any form of "art" in that killing game?
Is it really important to still eat ham just because that was all they had back then?
Today I had my annual breast cancer exam. During the exam I asked my doctor,
"Why are there more and more women getting breast cancer today?"
"The number one reason is what we eat today," The doctor answered with
conviction.
"The meat we eat contains so much hormones and other bad things. Our food
today is not safe. The best thing is to avoid meat and fish (due to the mercury),
eat organic vegetables, fruits, nuts and a bit of cheese," she told me.
What you give comes back to you, after all. If you do good to the earth, nature
and other living things you'd be good, too... it seems.
There are many traditions that we should let go, and I hope to be one of many
people who would have guts to do so.
今日はちょっとヘビーな話題になってしまいましたが、
ふと、恩師の言葉を思い出したんです。
「伝統には、守るべき伝統と、時代と共に手放して行くべき
伝統があります。常に大切なことは何なのかを考え、
分析し、伝統も変えて行く必要がある時は変えて
行かねばなりません。」
動物を殺すゲームを見て喜ぶことが、本当に大切なの
だろうか?古い歴史を持つ伝統だから大切なのだろうか?
そこに「芸術」を見出すことが、果たしてそんなに大切な
ことなのだろうか?
食べ物のチョイスが豊富でなかった開拓時代にできた
伝統を、未だに守り抜く必要があるのだろうか?
どうしても復活祭にはハムを食べないといけませんかしらね?
今日は一年に一度受ける乳癌の検査でした。
毎年、乳癌になる友人がひとり、ふたり、、といる私。
「ドクター、どうして乳癌になる女性が増えているのでしょう?」
と尋ねると、ドクターは答えてくれました。
「第一の理由は現代の食事法です。今日の肉には異常な量の
ホルモン剤が含まれています。体に悪いものが沢山含まれる
食品に囲まれている時代なんです。一番良いのは、肉を避け、
魚もできれば避け(マーキュリーが問題なので)、オーガニックの野菜、
穀物、豆類、果物、ナッツ類、適度なチーズなどを食べることですよ。」
結局は、自然や動物、地球のことを考えることが、自分のために良い
こととして戻って来るわけなのですね。
時代と共に変えて行くべき伝統が、この世には沢山ある。
変えて行く勇気を持つ人間でありたいと願います。
Labels:
Breast cancer,
Bullfights,
Easter Ham,
Matador Torero,
闘牛士、復活祭のハム、乳癌
Subscribe to:
Posts (Atom)
Copyright©Rima Fujita 2009 All rights reserved.