Wednesday, August 29, 2012

Pug, pug, pus! パグ、パグ、パグ!


The first time I ever saw a pug was in Ashiya city, Japan, and I was 11 years old.
My class mate had a pug, and when I saw him I fell in love immediately. It was
not only I who was taken by pugs. The photo above is Josephine, the wife of
Napoleon Bonaparte. They were both huge pug lovers, and throughout their
lives they had three pugs all named, "Fortune."

私が初めてパグを見たのは、芦屋に住んでいた子供の頃
でした。同級生が飼っていて、もう一目惚れ。パグに心を
奪われたのは私だけではありません~ 上の写真はナポレオン
の奥様ジョセフィン。彼女もナポレオンも大のパグファンでした。
生涯3匹飼ったそうですが、皆、名前が同じ「フォーチュン」!


The pugs' origin comes from Tibet in 400 BC. They were guard dogs at the
Buddhist monasteries. In the 17th century they were introduced to Europe,
and among the royalties they became the most popular and trendy lap dogs.
The photo above is Queen Victoria and her pugs. She was a huge pug fan, too.

パグは400BC頃、チベットの寺院で飼われていた犬です。
17世紀にヨーロッパにわたり、王室や貴族の間で大人気
となりました。この写真はイギリスのビクトリア女王が愛した
パグ。彼女も大のパグファンでした。


Duke of Windsor and his wife were also famous for having many lovely pugs.
In Hollywood, George Clooney, and in the fashion world, Valentino are known for
loving pugs.

その他にもウインザー公夫妻もパグ好きで有名でした。
芸能界では、ジョージ・クルーニー、ファッション界では
ヴァレンティーノなどがパグ好きで有名ですネ。


This is my adorable pug, Chai, and he is my second pug. "Pug" in Latin means a "fist"
because their wrinkly face resembles a fist apparently. Pugs are smart, shrewed and
extremely charming. My pug is fawn color, and since the black pugs were bred in
Japan I may want to have a black one some day!

これは私の愛犬チャイ。2匹目のパグです。
パグはラテン語で「拳」を意味するそうで、シワで
くしゃっとした顔が、拳に似ているから、、と言われて
います。頭が良くてずる賢くて愛嬌たっぷりのパグ。
チャイはフォーン色ですが、黒いパグは日本でブリード
されたそう。いつか黒いパグもほしいなあ~

Sunday, August 26, 2012

Canelés and I カヌレと私

Caneles are my favorite sweets in the world. This photo is my breakfast - a couple of
caneles and a cup of homemade chai tea. They taste wonderful together!

マイフェバレートスイーツのトップ3に入るカヌレ。
上の写真は、私の不健康な朝食。自家製チャイと一緒に
いただくと最高です!

Caneles began at a convent in Bordeaux, France in the 17th Century. The first time I
ever tasted the caneles was not in France - it was in Tokyo. Being totally overwhelmed
by the heavenly caneles I ate five or six of them. The photo above is the caneles at
my favorite bakery, Balthazar in New York. I usually buy a dozen, and eat them every
day ;p


17世紀頃、フランスのボルドーの修道院で作られ
出したといわれるカヌレを一番最初に味わったのは、
なんとフランスではなく1980年代初期の東京でした。
その美味しさに感動しながら、なんと一気に5つも
食べてしまったのを覚えています。上の写真は、
私の大好きなニューヨークのバルタザールのカヌレ。
いつも1ダースくらい買い込んで食べています。ふふふ

However, there is a problem. There is not a single French bakery that makes
caneles near my house in Socal. So when I go back to NYC often I make sure
to eat the caneles every day! Also, in San Francisco where I visit often I buy
dozens of them to bring back to Socal, and I rap each one of them and freeze
them, so that I can eat them whenever I want.

I've heard that there has been a huge caneles fever in Japan recently.
I've loved caneles, I still love caneles and I will always love caneles!


ところが、南カリフォルニアの自宅近辺にはカヌレを
作っているフレンチベイカリーがありません。なので
ちょくちょく帰っているニューヨークでは、ほぼ毎日
カヌレを食べる始末!そして、時々訪れるサンフランシスコ
では、ラ・ブランジュで何十個と買い込んで、ひとつひとつをラップで
包んで冷凍して、時々出しては楽しんでいます。

つい最近聞いたのですが、日本でも一時、

カヌレブームだったとか?私はブーム関係無しに昔も今も
将来もずっとカヌレファンです!


Friday, August 24, 2012

Sancruary サンクチュアリ


This piece I did back in 2006 is called, "Sanctuary." Animals, humans and nature are all living in
a beautiful harmony... that was my wish for peace.

これは2006年の代表作のひとつ「サンクチュアリ」です。
豊かな大自然の中で人間、動物そして自然が共存・共生
し、愛に溢れる環境で生きたい、、。そんな平和への想い
から誕生した一枚です。


Aren't those new born piggies so cute!!!???

生まれたての豚の赤ちゃん。抱きしめたいくらい可愛いですね~!
However, there is so much cruelty and abuse going on at the meat industries in the world. Cows, pigs and chickens are kept in the dark metal cages, and they cannot even turn around. The newborns never leave the cage, and they are sent to the slaughter houses before they are six months old. The animals never see the Sun light once.

1.5 acres of rainforest are destroyed every second for cattle farming. As the world has changed so much already do we, humans, really have to eat meat, I wonder. Many years ago the Japanese never ate meat. I hear that in those days there were not many diseases, and life was simple and peaceful.


でも、今の世の中の食肉産業工場では、悲惨な状況が
続いています。牛、豚、鶏たちは、暗い檻の中に閉じ込め
られ、身動きもできません。子供も檻で生まれ半年以内
に精肉工場へと運ばれます。動物達は一生に一度も太陽
の光を見ることが無いのです。


今、1、5エーカーの熱帯雨林が畜牛産業のために、
毎秒ごとに破壊されています。これだけ地球が破壊されて
しまった今日、そこまでして人類は肉を食べないとならない
のかなあ、、と、ふと考えてしまうこの頃です。
かつて、日本人は肉を食べなかった。当時は病も少なく
人々の暮らしはシンプルで平和だったと聞きます。

Wednesday, August 22, 2012

Ecole de Paris and Me フランコフィルだった私


I was a complete Francophile in my 20's. I adored Paris in the 1920's. In my Provencal SoHo loft I listened to the French chansons, I wore the French vintage dresses and talked about 'art & life' with my French boyfriends at the French cafes in SoHo while sipping the French espresso. My ultimate muse was "Kiki de Monparnasse." Yes, she was not only my muse, but the queen of Ecole de Paris. (photo: "Kiki" by Andre Derain)

20代の頃、私は完全なフランコフィルでした。1920年代の巴里
に憧れて、南仏スタイルのNYのソーホーのアトリエ・ロフトでは
シャンソンを聴き、ファッションもフレンチレトロ、ソーホーの
フレンチカフェでフランス人のボーイフレンド達とエスプレッソ
を飲みながら、フランス語や英語でアートを語る日々、、。
そう、私のミューズは、モンパルナスのキキ。エコール・ド・パリを
インスパイアーした伝説のモデル。(上の写真:アンドレ・ドラン作
「キキ」)



I was also fascinated by Leonard Foujita. Yes, Tsuguharu Fujita. Since we had the same last name I felt a special connection. In Paris where I visited very often the French dealers always asked me, "Are you related to Foujita?" "Oui, mais sur!" I used to reply. (Oh, by the way, I never forgot to add, "Only spiritually.")
キキと同時に興味を持ったのは、レオナルド・フジタでした。
そう、藤田嗣治です。同じ名字で親近感を持ったのが
始まり。暇さえあれば訪れた巴里では、多くのフランス
画商たちから「君はフジタの孫か?」と聞かれたものです。
その度に、「ウイ!メスー」(ええ、もちろんよ)と答えていた
私です。(ああ、もちろん「精神的にはネ」とフォローして
おいたので、嘘はついていませんヨ。笑)


Foujita and Kiki were good friends. The photo above is one of his portrait of Kiki, and this particular piece made him very famous. He took advantage of his delicate Japanese line technique in order to stand out among other great artists at that time. His unique style allured the westerners, and made him one of the most successful artists in Paris. Foujita was the only person who attended Kiki's funeral. After her glorious prime time no one cared about her obviously. I can vividly picture Foujita standing at her funeral as a loyal and dignified Japanese friend.

フジタとキキは仲良しでした。上の写真は藤田嗣治を有名に
した傑作「キキ」の肖像画です。彼は日本人ならではの細やか
でデリケートな線画を武器として、西洋人をあっと言わせたのでした。
後、盛りを過ぎ誰からも相手にされなくなったキキのお葬式に出席したのは、
フジタだけだったそうです。日本人らしい律儀な姿を想像します。


I cannot talk about my 20's and early 30's without mentioning France. I cannot remember how many times I visited Paris and South France, especially Collioure, a small fishing village in South France. Actually, the Fauvism started there, and many masters such as Picasso, Matisse and Derain spent summers there. This piece above is "Collioure" by Andre Derain, and it is at the Metropolitan Museum of Art in New York. At another small village next to Collioure you can see this spectacular mural by Dali at the local train station.

"You must come and stay with us!" My Parisian collectors who have their summer houses in South France send me the sweet invitations every summer, but for the past few years I have not been able to go back... Perhaps next summer I should visit my favorite South France again and revisit all those magical places that inspired the masters of Ecole de Paris.

私の20代と30代初期は、フランス無しでは語れません。
巴里と南フランスは数えきれない程行きました。特に
南フランスの小さな漁村コリヨールには特別な思い入れ
があり、繰り返し訪れました。ここは野獣主義が始まった
場所でもあり、ピカソ、マティス、ドランなど、多くの巨匠
たちが夏を過ごしました。上の一枚はドランによるコリヨール
の風景画で、NYのメトロポリタン美術館に所蔵されています。
隣の小さな田舎町の駅の壁は、なんとダリが描いた絵で
埋め尽くされているんです。


南フランスに別荘を持つ私の巴里のコレクターたちは、
毎夏のように「リマ、今年は遊びに来てくれるよね?」と
誘ってくれるのですが、ここしばらく行きそびれています。
来年あたりは久々に、私の20代の頃の思い出がたっぷり
詰まった南仏を訪れて、かつて巴里を飾った巨匠たちの
絵の舞台を、再び巡ってみましょうか。

Saturday, August 18, 2012

Water in NYC is good! ニューヨークの水は美味しい!

The city of New York started this "Water-On-The-Go" several years ago.
This portable water fountain appears here and there in the city to keep the New Yorkers hydrated.

数年前に始まった、ニューヨークの「Water-On-The
-Go」プログラム。街中のあちこちに、移動する
ウオーターファウンテンが出現して、ニューヨーカー達
の喉をうるおします。



An award-winning-New York water is actually good. I remember how I was impressed
by its taste when I moved to NYC as a child. This time the fountain appeared at
the Union Square.

ニューヨークの水は美味しいので有名です。子供の頃に
NYに引っ越した時も、その美味しさに驚いたのを覚えて
います。上の写真は、ユニオンスクエアに出現したファウンテン。



If more people carry their own water bottles perhaps we can reduce the
amount of trash on earth. Did you know that only 5% (or less) of the plastic
gets to to be recycled on earth? It is because that most people do not recycle.
How about reducing the numbers of the plastic bottles now?
Viva, New York! It is my home town, indeed!

こうして皆がマイボトルを持ち歩き、ペットボトルを減らす
ことができれば、地球上のゴミは減るかも知れませんね。
地球上のプラスティックボトルは、5%以下しかリサイクル
されないのだそうです。なぜ?殆どの人がリサイクルしない
からです。だったら、ペットボトルの消費を減らせばどうかな?
ニューヨーク、すばらしい!さすが、私の故郷!

Sunday, August 12, 2012

Hand fetish? 手フェチ?


Actually, I have a hand fetish... just kidding! However, I am fussy about the rubber gloves that I buy. As I love to wash dishes (although I have a fabulous dish washer I never use it) I've spent quite some time and money on rubber gloves. See the photo above? It's a house near where I live, and first I thought that it was a glove, but it wasn't... :(

実は私、手フェチ、、、な~んて冗談です!でも、ゴム手袋
には、かなり凝るタイプです。無心になれるお皿洗いが好きで、
未だにディッシュオッシャーがあっても使わないんです。お皿洗いの
時に使うゴム手袋には、かなりリサーチ時間とコストをかけて
来ました。上の写真は、自宅の近所のある家でみつけたもの。
一瞬、ユニークなゴム手袋かと思ってワクワクしたのですが、
残念ながら手袋じゃなかった~ あ~



Several weeks later, again this hand appeared near my house.

数週間後、また家の近所で、この手が、、。


Then here goes again... this must be someone's art statement or simply a fun trick? I love it!
 

そしてまた数週間後、こんな所にも、、、。
誰からのアート、もしくは愉快な悪戯でしょうか。
あ~楽しい!



Finally these are the real rubber gloves! I found those at the Tibetan artists studios in Dharamsala, India. I had never seen a skin-color rubber gloves before. All the gloves I've purchased are bright pink and green, and the most rubber gloves that are sold in the US are bright yellow. The beige color gloves really creeped me out!

こちらは本物のゴム手袋です!インドはダラムサラの
チベット人画家たちのアトリエて発見。
う~ん、それにしても、肌色のゴム手袋は初めて見ました。
私のゴム手袋は、鮮やかなピンクやグリーン。アメリカで
販売されている市販タイプもビビッドな黄色です。
やっぱり肌色のゴム手袋を見た時は、ちょっとギョッと
しましたわ、、、。

Thursday, August 9, 2012

A photograph that moved me 感動をくれた一枚の写真


Yesterday I received this photo from a stranger. It is a photo of a staff member reading my book, "Wonder Garden" to the Tibetan children at a Tibetan orphanage in Nepal. When I saw those children leaning forward to see my book so eagerly I was deeply touched. It was just so wonderful to know that my books are read by many children whom I've never met!

昨日、ある見知らぬ人からこの写真が届きました。
これは、ネパールにあるチベット孤児院で、スタッフが
チベット人の子供たちに私の絵本『ワンダーガーデン』を
読んでいる写真です。乗り出して見ている子供たちを
見て感激しました!私の知らないところで沢山の子供
たちが私の絵本を読んでくれているんですね。あ~
嬉しい!





"Wonder Garden" was the second book that my "Books for Children" created, and we donated about 2,500 copies to the Tibetan refugee schools in India, Nepal and Bhutan. The forewords were written by His Holiness the Dalai Lama and professor Robert Thurman, and the special messages on the cover were written by my dear friends in Japan, a popular actress, YOU, a renowned singer, Koshi Inaba and a popular photographer, Rowland Kirishima. It is a true story that happened at the garden of the Dalai Lama, and it is a heart-warming episode of an old dog and a baby rabbit. 

It is one of my favorite stories. It has been a while since I read it... I think that I shall read it again.

この絵本は、「ブックス・フォー・チルドレン」の
第2弾で、2500部程を、インド、ネパール、ブータンに
あるチベット難民学校へ贈りました。沢山の方々の
ご協力があってこそ実現しました。序文は、ダライ・
ラマ法王、ロバート・サーマン教授、帯メッセージは、
タレントのYOU、稲葉浩志君、桐島ローランド君と、
私の仲良したちが寄せてくれました。「思いやり」
がテーマで、ダライ・ラマ法王のお庭を舞台とした
老犬と仔兎の心温まる実話です。

もう完売してしまった絵本ですが、私のフェバレート

の一冊でもあります。今日は久々に取り出して、
また読んでみようかな。





Monday, August 6, 2012

San Francisco2~La Boulange~ サンフランシスコ2〜美味しいフレンチスイーツはここ!〜


Every morning I went to La Boulange, a famous French bakery in San Francisco that was near the hotel we were staying. I stuffed myself with canneles, almond croissants and brioches. I could easily have three or four canneles!

 ホテルの近くのサンフランのパティスリーを代表する
「ラ・ブランジュ」に毎朝通い、大好きなカヌレやアーモンド
クロワッサン、ブリオシュなどを平らげました。カヌレは
3~4個は軽くペロリ!






It made me so happy to see the fresh olives, cornichons, lemon slices, etc. for everyone to take... How generous is that!

このカフェには、オリーブ、コニション、レモンのスライス
などが用意されていて、自由に食べれるようになって
います。なんて親切!





 And, the real silver wares, and no plastic spoons and folks! Formidable!

そして、シルバーウエアもプラスティックでなく、
本物。素晴らしい!





La Boulange opened the first bakery in San Francisco, and now there are seventeen shops in town. Recently it got bought out by Starbucks. According to a bakery staff it may open in other states in a near future. Some locals are happy, some are not - "The quality has gone down already, so I don't want them to be bigger anymore." "It will be great to be able to buy wonderful French pastries every where!" 
Humm... it is a tough one. However, it is certainly a good thing to be able to enjoy the French sweets at every where at any time. There is no question about it!

サンフランで始まったこのフレンチベイカリーは、
今やサンフラン内だけでも17店舗となり、最近
スターバックスに買収されたそうです。店員さんの
お話によると、他の州での展開も予定されている
とか、、。サンフランのローカルたちに言わせると、
「すでに質が落ちた。これ以上増えないでほしい」
という声もあれば、「スタバのようにあちこちで、
こんなに美味しいフレンチペイストリーが食べれる
ようになれば最高」という意見も。

う~ん、むずかしいところ。でもやっぱり気軽に美味しい

スイーツが食べれるようになるということには異議無し
です!

Friday, August 3, 2012

San Francisco1~ Good cuisines~サンフランシスコ1〜美味しいもの〜


I've been in San Francisco for work. There are so many amazing restaurants and good food here, and I am so excited! At the farmers market near The Palace Hotel where we are staying I found some gorgeous organic yellow, green and purple cauliflowers that come from Sonoma and Napa.

サンフランに仕事で来ています。ここには美味しいものいっぱい!
世界的に有名なレストランもいっぱい!仕事とはいえ、もうワクワク
しっぱなしです。泊まっているパラスホテルの近くのファーマーズ
マーケットでは南カリフォルニアに負けないくらい新鮮なオーガニック
野菜と果物がずらり。ソノマやナパの方から来るそうです。
黄色、緑色、紫色のカリフラワーも美味しそう~!



Since I'm busy working during the day we've been enjoying some amazing restaurants such as legendary Chez Panisse of Alice Waters, very tasty Kokkari, a Buddhist monastery's famous vegetarian, Greens, etc. for dinner. It is a peach season indeed, and every restaurant is serving sweet organic peaches. Oh, how happy I am... and yes, I shouldn't forget to work, too!


昼間は忙しいので、ディナーはしっかり&ゆっくり
堪能。ちょうど桃のシーズンなので、どのレストラン
でもピーチが大活躍!伝説のレストラン、アリス・
ウオーターズのChez Panisse, どのディッシュも
テイスティーなギリシャ料理のKokkari, そして仏教の
お寺が経営する、有名なベリタリアンレストランの
Green...  どれも素晴らしいお料理がずらり!
ああ、幸せ。美味しくいただいて、仕事も頑張ろう。
Copyright©Rima Fujita 2009 All rights reserved.